勉強
「保障」「保証」「補償」、「超える」「越える」、「課す」「科す」、「伸びる」「延びる」の違い
久しぶりに座って勉強 ここ2週間運動ができなかったし、バイトも休んでいるということでずっと家にいた。 その間、家でMOSの通信教材をやっていた。10月から始めたのだが、10~11月は騒音のせいで軽いうつ状態だったため勉強できなかった。 ここ数日生産性の…
緊張や不安を感じた時は紙に書き出すと不安や緊張が弱まってワーキングメモリーをしっかり働かせることができる。不安や緊張を感じている時にそれから目を背けたり無理に忘れようとしないほうがいい。
数学の勉強にセンスも勘も全く必要ない。数学のできる人は無意識のうちに解法パターンを暗記してるだけ。
私達がある気持ちになるのは脳内である物質が増えるから。プラス思考の脳内ホルモン=βエンドルフィン。マイナス思考の脳内ホルモン=ノルアドレナリン。
速く読むから理解できる。試験に合格することが目的ならば、さっさと試験そのものに取り組むことが近道。すなわち過去問に取り組むこと。選択式試験であれば、過去問だけをカバーすれば十分に合格点は取れる。このためテキストを勉強する必要はない。
教科書を黙読するのは文字を目で追うだけで頭に残らない。
答えを見る→問題を見る→参考書を読む。教科書や参考書を読むときは時間をかけず全ページをパラパラとめくるのを繰り返す。1ページずつじっくり読むより記憶に残る。
司法試験予備試験完全攻略本を読みました。
司法試験予備試験一発突破ナビ作者: 吉野勲,資格スクエア出版社/メーカー: 中央経済社発売日: 2015/03/14メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 司法試験・予備試験サイトはこちら 印象に残ったこと 過去問は年度別ものと分野別ものがあるが、…
学力に結びつかないことには時間を使わない。読んでアウトプットするのが確実で一番速い。人は聞くより読む方が早い。アウトプットすることで知識が定着する。問題という形で問われることで知識が定着する。
いきなり過去問を読む。読むというのは,過去の問題を読んだあと、自分では解かずに解答、解説まで一気に読んでしまうということ。簿記2級は工業簿記から勉強を開始するのが合理的。
2015年に心がけることとしてDUOをやると書いた。 DUOのCDだが、「基礎用」「復習用」がある。 基礎用はゆっくりとしゃべっているので復習用を買うべきという意見があったので復習用を買います! ポチっ! DUO 3.0 / CD復習用作者: 鈴木陽一出版社/メーカ…