新車の排ガス検査でマツダ、スズキ、ヤマハ発動機の3社で不適切な事例が見つかる
国土交通省は9日、新車の排ガス検査に関し、マツダやスズキ、ヤマハ発動機の3社で不適切な事例が見つかったと発表した。今春以降、SUBARU(スバル)と日産自動車でデータ書き換え不正が発覚したことを受け国交省が四輪・二輪各社に調査を求めていた。
新車の品質管理のための工場の抜き取り検査工程で見つかった。3社はローラー台上で走行させて排ガスを測る際、速度や測定時間が決められた範囲を逸脱したものを有効としていた。
スズキは2012年以降の6401台で無効な測定値を有効にしていた。抜き取りデータが残っている1万2819台の約半数にあたる。マツダは14年以降の72台、ヤマハ発は16年以降の7台で不適切な対応が判明。スズキとマツダは四輪車、ヤマハ発は二輪車の検査工程で発覚した。3社ともデータの書き換えは無かったとしている。
スズキ、燃費・排ガス抜取検査で不適切な取扱い 6401台の無効データを有効に | レスポンス(Response.jp)
スズキは湖西、相良、磐田の四輪各工場を対象に、燃費・排ガスの抜取検査に関し検査成績書や測定装置に残されているデータについて、関係者へのヒアリングを含め調査を実施。その結果、排出ガス・燃費試験のモードに合わせられず車速が規定の範囲から逸脱し、その逸脱時間が許容範囲を超えた(トレースエラー)ため本来無効とすべき試験結果を、有効なものとして処理した事案があることが判明した。
試験対象車両は、現行車がアルト、ラパン、ワゴンR、ハスラー、スペーシア、ジムニー、ジムニーシエラ、SX-4 Sクロス、エスクード、バレーノ、スイフト、スイフトスポーツ、ソリオ、イグニス、クロスビー、 キャリイ、エブリイの17車種、生産終了車は旧アルト、旧ラパン、旧ソリオ、MRワゴン、旧ワゴンR、旧スペーシア、スプラッシュ、旧スイフト、キザシ、旧SX-4、旧ジムニー、旧ジムニーシエラ、エスクード2.4の13車種、合計30車種1万2819台。そのうち49.9%にあたる6401台で不適切な処理が判明した。
スズキ会長はこんなことを言ってたけど、あんたらも基本ができてないじゃないか。
まあ、大企業がやったことだからお咎め無しで終わるのがこの国。
追記 2018/9/26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000078-jij-soci
スズキが出荷前の自動車で排ガスなどの検査を不適切に行っていた問題で、同社は26日、測定値の改ざんもしていたと明らかにした。
今年8月に問題を発表した際は否定していたが、実際は2009年5月~今年7月に国内三つの工場で、計2737台の排ガスや燃費、温度などの測定値が書き換えられていた。故意に不正が行われたケースもあったとされるが、詳細は究明できていないという。
スズキによると、2人の検査員が、二酸化炭素の排出量を実際より少なく書き換えた不正があることが判明した。温度計や湿度計の測定で異常値が出た場合などでも書き換えが行われていた。
また、排ガスの抜き取り検査で有害物質量の測定に失敗したのに、やり直しをせずに有効としたケースが6401台あったと8月に発表していたが、新たなデータや調査対象期間の拡大によって、不適切な例は計6883台に増加。調査対象の32車種中、31車種で検査に問題があった。
軽乗用車などの四輪車だけでなく、オートバイ2台でも不適切な検査が行われていたことも明らかになった。
無効な測定値を使っていただけでなく、数値自体も書き換えていたそうです。