書評
プライドの高い人は幼い。
老後のために必要なお金は2人で1500万円。 保険や投資は無駄です。
攻撃に対して無抵抗でいてはいけない。 「醒めて、怒れ」by寺山修司。攻撃を受けたからといって、自分も感情的になりすぎて同じ土俵に立ってしまったら相手の思うツボ。
英語で書かれた文章はすべて論理的。 クレーム(主張)・データ(事実)・ワラント(根拠)が揃ってロジックは成立する。これが成立しない文章は英語ではない。データを上げた理由を述べるのがワラント。
失敗や挫折を取り返しのつかないものと考えず、一つの経験だと考え、それを肥やしに前以上に盛り返すと考えることが大切。
若返りホルモンはエストロゲン、メラトニン、成長ホルモン、DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)、ビタミンD
旅館単体で見ると9割が赤字。(平成22年度)営業利益は出ているが、バブル時代に作った借金返済で赤字なのが実態。
感動したり、怒ったりという精神活動は、脳の中でホルモンが変化し、一部分の脳神経細胞が電気的に興奮することによって起こる。
トヨタでは「忙しくて時間がない」ではなく「知恵がないから時間がない」、「人が足りない、時間が足りないと言うけれど、本当に足りないのはお前の知恵じゃないか」と言われている。
精神病に対して原因探しをするのは無駄なことかもしれません・・・。 自分もいろいろ本を読んだり、カウンセリングを受けたりしましたが、五里霧中状態になったので疲れました・・・。
ふるさと納税や高脂質ダイエットで話題の金森重樹さんの本を読みました。 彼は先物取引でかなりの借金を背負ったようです。 東大時代には雀荘やパチンコ店に入り浸っていたそうで、通っていた雀荘にホリエモンも出入りしていたみたいですね。(この本にホリ…
怒声を一瞬あげ、あとは菩薩のような優しさを演じると相手はこの人はキレたらヤバいかもという心理になる。イコパス気質は一生治らない。
医学が発達しても薄毛は解決されていないのは毛根だけを発毛のターゲットとして注目して、髪を作っている身体という土台作りをおろそかにしているから。
最も賢いポイントの利用法は買い物の度に可能な限りポイントを使うこと。 デイトレは専業にしてはいけない。
歯ブラシは1ヶ月以上同じものを使っていたらバイ菌で磨いているも同然。寝る寸前、起床直後にプラークコントロール(デンタルフロス+音波歯ブラシ*1)、飲食後にはデンタルフロスと舌回し。
悩みに押しつぶされそうになって、閉じこもったり、引きこもりそうになったら、なるべく外に目を向けて人と関わることを恐れないようにする。ちょっとしたふれあいで心が開き始め、生活が動き始めることもある。
イチローはグリップエンドに右小指を引っ掛けている。これは小指を外して薬指を軸にして握っていると解釈できる。
【森田療法】あれこれ考えて考え方を変えるのではなく、行動を通して直接生活世界に踏み出し、経験する。
不安や恐怖心を取り除くために最も有効なのは、実際に行動して恐れていることに慣れること。そうした方法はエクスポージャー(暴露療法)と呼ばれ、社交不安障害のもっとも効果的な治療法。
囚われている人たちには今までと違った行動、行為を提案する。原則的には「まずは症状を持ちながら、それに持ちこたえながら、現実の必要な行為を行うこと」「その行為を通して何が得られるか、体験すること」を勧める。
知的障害を伴わない軽症タイプの発達障害では安易に発達障害と診断する過剰診断が起きやすい。 ビタミンB12は睡眠改善に効果があるが、通常のビタミン剤の含有量では足りず大量に服用する必要がある。
適応障害で起きているうつ状態をうつ病と同じように治療してしまうケースが多い。実際、うつとして医療機関を受診するケースの大半が適応障害。それなのにうつ病、双極性障害と診断され、抗うつ薬や抗精神病薬などを投与されるとますます身体がだるくなり、…
TOKYOBASEの谷正人CEOは浜松出身。富塚中学、浜松日体高校出身。
安全基地がうまく機能していないと、不安定な愛着を生み、その後の危機になる。愛着の傷となっている体験にさかのぼって、現在の行動を理解した時に、人は心を強く動かされ、認知や行動の修正も起きやすい。
SIBO(small intestinal bacterial overgrowth 小腸内細菌増殖症)は小腸の中で腸内細菌が爆発的に増えてしまう症状。 過敏性腸症候群と考えられた患者の85%はSIBOだったという論文もある。
小泉純一郎=結城純一郎。小泉純一郎は36歳の時に21歳の学生と出会って結婚。
ジグソーパズルのようにとりあえずわかるところだけでも読みながらだんだんと繰り返す中で理解していけばいい。科学的にがんばるという意志力は続かないことが立証されている。
【書評】身体はトラウマを記憶する爬虫類脳が引き起こす金縛り状態は慢性的なトラウマを抱えた人の多くによく見られる。戦ったり逃げたりしても脅威が消えない時に人間は緊急系である爬虫類脳を使う。背側迷走神経複合体が主導権を握ると、人間は呼吸が浅く…
本の方が動画などより圧倒的に知識・情報を得るには効率が高い。 ゆっくりじっくり読むと理解できた感覚があるが、実際はそれが錯覚で理解、記憶レベルにギャップがある。これは流暢性の幻想と認知科学では呼ばれている。 飛ばし読みといういい加減な読み方…
記憶を変えるためには自分の記憶が走るとどのような感情、思考、行動になるのか観察していくことらしい。 これはまさにマインドフルネスと同じだよね。 それによって脳が自動的に修正されるらしい。